年末年始の休診日について
2022年12月20日
年末年始の休診日についてお知らせいたします。
令和4年12月28日(水)午後~令和5年1月3日(火)
が休診日となります。
1月4日(水)より通常診療致します。
皆様にはご不便お掛けいたしますが予めご了承の程お願いいたします。
ゴリデンタルクリニック
2022年12月20日
年末年始の休診日についてお知らせいたします。
令和4年12月28日(水)午後~令和5年1月3日(火)
が休診日となります。
1月4日(水)より通常診療致します。
皆様にはご不便お掛けいたしますが予めご了承の程お願いいたします。
ゴリデンタルクリニック
2022年4月27日
ゴールデンウィーク期間中の休診日についてお知らせいたします。
令和4年4月29日(金)
5月1日(日)
5月3日(火)
5月4日(水)
5月5日(木)
が休診日となります。
5月6日(金)より通常診療致します。
皆様にはご不便お掛けいたしますが予めご了承の程お願いいたします。
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック
2022年4月14日
宇都宮市からこんにちは、ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニックのはまです。
桜も散って春真っ盛りですが皆さんお花見は楽しめましたか?今年はとくにどこかに出かけてということはせず近所の桜並木をお散歩したりして花を楽しみました。
散り始めるとあっという間に緑色へと風景が変わっていくのも素敵なものですね。
さて、今日はメタボの正しい意味について知っておいていただきたお話です。
「最近お腹が出てきちゃって、、、」と鏡を見てはため息をついてる方も多いのではないでしょうか。メタボリックシンドローム(以下メタボ)の判断基準はきちんと決まっており、日本では以下のような基準です。
「ウエスト周囲が基準値を超え、かつ高血糖、高血圧、脂質異常症(高脂血症)のうち2つ以上があてはまる場合」
ウエスト周囲の基準値
男性:85cm
女性:90cm
メタボを放っておくと、動脈硬化が進んで血流が悪くなり、脳血管疾患、心血管疾患、糖尿病など、命にかかわる病気のリスクが高まります。
実際に、肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)のうちいずれか一つを持つ方は、何も持たない方に比べて心疾患になる危険性が約5倍であり、3〜4つ持つ方は、その危険性が約36倍に跳ね上がるという研究結果があります。(危険因子・肥満・高血糖・高血圧・高コレステロール労働省作業関連疾患総合対策研究班の調査より)
実は歯周病を予防することはメタボを防ぐことにもつながります。その方法は実に単純明快。「よく噛んで食べること!」よく噛むと唾液がたくさん出て、食べかすが歯につきにくくなり、歯周病予防になります。
さらによく噛むことによって脳内の「満腹中枢を刺激してエネルギーを消費させる物質(神経ヒスタミン)」が活性化されメタボの予防に!よく「一口につき30回噛みましょう」といいますがこれにはきちんと意味があるのですね。
30回噛む→満腹中枢を刺激→食欲低下、このサイクルがいいということですね。
歯周病が全身疾患と大きな関わりがあると聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
近年、口腔内の小さな傷から血管内に入り込んだ歯周病菌が、さまざまな全身疾患に関係していることがわかってきました。その中にはメタボのリスクとしてあげた心・脳血管疾患や糖尿病なども含まれます。糖尿病が歯周病を悪化させ、さらにその歯周病が糖尿病を悪化させる、、、という負のスパイラルがあることや、動脈硬化をおこしている血管から歯周病菌が見つかった、という報告もされています。
歯周病菌と全身疾患との関わりとしては、脳梗塞、心筋梗塞・狭心症・高血圧、糖尿病の悪化、がん、骨粗しょう症、動脈硬化、誤嚥性肺炎、低体重児出産・早産のリスク、などがあります。
正しい食生活を心がけることに加え、メタボには適度な運動、ストレスの解消が必要と言われます。
歯周病には毎日の歯みがきと歯科医院でのメンテナンスが大切です。普段の習慣をほんの少しだけ見直すことも必要ですね。
2022年3月17日
宇都宮市からこんにちは、ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニックのはまです。
桜の蕾も膨らんできて開花が待ち遠しくなってきています。
場所によっては梅の花も見頃を迎えているようでいよいよ春ですね。
人混みを避けて少人数でお花見、以前なら寂しいと感じられるようなことでしたがいまでは当たり前のことのようになっています。
この時代ならではの楽しみ方でお花を堪能したいものです。
さて、本日は睡眠時無呼吸症候群についてのお話です。
睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気。日中の眠気など、さまざまな症状を引き起こし、居眠り運転の原因にもなるなど、その影響は深刻です。
実は眠気だけが問題ではありません。睡眠時無呼吸症候群の症状が重くなると、脳卒中・脳梗塞発症リスクが3.3倍、高血圧のリスクが2.89倍、不整脈(心房細動)の発生頻度が4倍以上、さらに糖尿病リスクも高まるという報告もされており、全身疾患とも密接な関係があります。
睡眠時無呼吸症候群の検査・治療はさまざまな科で診療されています。検査は寝ている状態で行う必要があります。そこで、まず自宅でできる簡易検査を行い、症状に応じて入院し、精密検査をする場合もあります。治療法は主に3つあります。
①就寝時にマウスピースをつけて気道を広くする方法(歯科で対応できる場合もあります)
②就寝時にCPAPと呼ばれる「空気が送られてくる鼻マスク」をつける方法
③外科的手術による方法
等、症状によって適切な治療方法が変わります。
潜在患者数は300万人ともいわれ、気づいていないかたもたくさんいらっしゃいます。高血圧をはじめとするさまざまな生活習慣病とも関わっていますので、寝覚の悪さや日中の眠気などの症状に心当たりのある方は、ぜひ受診されることをおすすめします。
2022年3月10日
宇都宮市からこんにちは、ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニックのはまです。
卒業式のシーズンです。中学や高校を卒業される方は学校生活の2年がコロナ禍の中ということで大変な思いをされた方も多いことと思います。
いろんな行事が中止や延期になったり、授業がリモートになってみたり、周りでいても想像が出来ないような大変さだったでしょう。
それでも、後から振り返ってみればいい思い出ということにもなるかもしれません。
今この時を大切にしていきたいものです。
さて、今日は歯がしみる原因についてお話します。
寒い日に暖かい部屋で冷たいアイスを食べるのが大好き!なんていう方も多いかと思います。
そんな時に歯がしみる経験されたことありませんか?
原因はいくつかあります。
「知覚過敏でしみる」
歯はエナメル質という硬い組織で守られています。しかし、歯の磨き過ぎ、酸性食品の摂り過ぎなどによりエナメル質が薄くなると歯がしみてしまいます。
「歯周病による歯茎下がり」
歯周病は進行していくと歯茎が下がっていき、歯の根っこが露出してしまいます。歯の根っこはエナメル質がないため、ちょっとした刺激でもしみてしまうことがあります。
「むし歯でしみる」
しみる症状の代表といえば、やはりむし歯です。歯の中には神経があり、むし歯によってその神経に刺激が加わることがしみる原因。進行してしまうと歯の神経を取らなくてはならず、歯の寿命が短くなってしまうので注意が必要です。
「歯ぎしりで歯の根本がしみる」
歯ぎしりによって歯の根本がえぐれてしまう場合があります。元々歯の根っこにはエナメル質がなく、さらにこうしてえぐれてしまうと歯がしみるようになります。
「歯が割れた」
ケガなどで歯が割れてしまうと、しみる症状が出ることがあります。また、ケガだけでなく歯ぎしりや食いしばりによって割れてしまうこともあります。
しみるのにはいろんな原因があります。大切なのは「しみる」と思ったら歯科医院で相談してみることです。
たかがしみるだけと放置したままだと大きなトラブルに発展することもありますのでなるべく早めで歯科医院に行った方がいいですね。
2022年3月3日
宇都宮市からこんにちは、ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニックのはまです。
餃子の消費量ランキングというものがありますが、今回九州の宮崎市が一番消費量が多かったそうです。
ランキングから3位に転じたからと言っても宇都宮市がたくさんの魅力ある餃子店さんに囲まれていますしいつでもおいしい餃子を食べられるという点では変わることはないのかもしれません。
餃子はどんな食べ方が好きですか?
さて、このところ続いた歯周病について今日もお話しさせていただきます。
今回はその歯周病の予備軍ってどんなものがあるのか考えてみたいと思います。
歯周病は、「歯周病菌」が歯を支える骨を溶かし、最後には歯が抜けてしまう病気です。
よく言われているのは以下に挙げるようなことは歯周病を引き起こす原因となります。
歯周病の予備軍というわけです。
1.喫煙者
「喫煙者は歯周病リスクが約5倍」というデータがあるぐらいに、お口にとってマイナスでしかありません。また、歯肉が硬く血行が悪くなるため、歯ぐきが腫れたり出血しにくくなります。「気づいた時には歯を支える骨が半分以上溶けていた」ということもあります。
2.薬の副作用
薬によっては、「大駅が出にくくなる」など、お口に影響のいある副作用をもつものがあります。唾液には、細菌やウイルスを退治してくれる作用があるため、唾液が出にくくなることで歯周病のリスクが高くなります。お薬の情報をしっかり確認し、不明な点は医師や歯科医師に相談されるとよいでしょう。
3.糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症の一つとされており、さらにお互いを悪化させる関係にあることがわかっています。歯周病予防や治療が糖尿病の悪化を防ぎ、治癒につながります。
4.不十分な歯みがき
歯みがきが不十分な方は、確実に歯周病菌がお口の中で増殖してしまいます。また、歯ブラシだけでは4割もの磨き残しがあるとも言われており、「フロス」や「歯間ブラシ」も使用しないとしっかり細菌を減らすことはできません。
5.口呼吸
普段から口で呼吸する方は口の中が乾燥しやすくなり、「唾液」が少なくなります。「唾液」には抗菌作用や細菌を洗い流す作用があります。つまり、口呼吸により唾液が少なくなると歯周病菌を増だんさせやすくなってしまいます。
6.妊娠中、閉経前後
閉経前後は、「慢性剥離性歯肉炎」という歯ぐきの炎症を引き起こすことがあります。また妊娠中はホルモンの影響で歯肉炎を起こしやすくなります。さらに、お口の細菌が血流に入り込み、全身に回ると、早産や低体重児出産のリスクを高めてしまいます。
お口の中は、普段からどんなに歯を磨いても、自分では取り除けない細菌の温床(バイオフィルム・歯石)が必ずできてしまいます。これを確実に取り除くのは、医師、歯科衛生士による「プロフェッショナルケア」の役割です。一生豊かな食生活を送るためにも、ぜひ定期的なプロフェッショナルケアを習慣にしてください。
2022年2月23日
宇都宮市からこんにちは、ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニックのはまです。
さて、今日は、歯周病についてです。
歯周病は沈黙の病気などと言われることもありますが、唯一とも言える重要なサインがあるそうです。
それは、「出血」。歯ぐきからの出血ですね。
出血は歯ブラシで傷が出来たわけではなく、歯ぐきの組織が歯周病菌と戦い、体を守ろうとした結果によるものです。
そして、「出血」を放置していると、歯周病が進行し、歯を支えている骨が溶かされてしまいます。
では、歯周病になってしまったらどうすればいいのでしょうか?その答えは、とにかく「お口の中の歯周病菌を減らすこと」です。
実は、皆さんのお口には、歯周病菌が大量に生息している場所があります。それが「歯石」です。歯科で歯石取りをしているのは、「汚れ」だからではなく、歯周病の治療や予防のため。そして、この「歯石」は歯科医院でしか取り除くことができないのです。
しかし、歯石を取るだけでは根本的な問題が解決できていません。なぜなら「歯周病菌」は放っておくとすぐに何十億、何百億と繁殖してしまうからです。そこで重要なのが「常に細菌を増やさないようにすること」。そう、みなさんの「毎日の正しいケア」です。
このように歯周病は歯科医院と皆さんとの二人三脚で治療をしていきます。
歯周病は歯を失う原因のナンバーワンです。しかし、症状が進むまで気づきにくく「沈黙の病」とも言われています。
もし歯ぐきからの出血があるようなら、それは歯周病のサインかもしれません。早めに歯科でチェックをして予防していきましょう。
2022年2月17日
宇都宮市からこんにちは、ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニックのはまです。
2月も半ばを過ぎてきました。2月は「逃げる」というのだそうです。日にちが少ないから余計にそう感じます。
しっかり足元みて忙しさにすくわれないようにしていきたいですね。
さて、今日は「大人むし歯の原因」についてです。
むし歯といえば歯の噛み合うところや表面にできるイメージがあるかもしれません。しかし、歳を取るにつれ、思いもよらないところにむし歯ができるように、、、しかも自分では気づきにくく、発見したときには手遅れのケースも多いです。そんな大人むし歯について考えてみます。
大人むし歯①根面むし歯 簡単に言えば、「歯の根」の表面にできるむし歯です。歯の根は本来歯ぐきの中に覆われていますので、むし歯にはなりにくくなっています。しかし、実は加齢や歯周病によって、歯ぐきが少しずつ下がってきます。すると、歯の根が露出してしまうのです。(歯が長くなったようにも見えます)しかも、歯の根の表面は非常に弱いため、しっかりケアしないと、いとも簡単にむし歯になってしまいます。
大人むし歯②二次むし歯 一度治療をして「つめもの・かぶせもの」などをしたところはもう安心、と思っている方がいらっしゃいますが、これは大きな間違いです。むしろそうしたところの方がもう一度むし歯になる危険性が高くなります。「つめもの・かぶせもの」は精度も高く、強力に接着されています。しかし、人工物である以上、毎日の食事などで使用されていれば、どうしても隙間や段差などができてしまいます。こうした段差からできてしまうのが「二次むし歯」です。
年齢とともに歯の神経を取り囲む「象牙質」が厚くなるため、根面むし歯になっても痛みを感じにくくなります。二次むし歯も、歯の神経をとってしまっている場合、やはり痛みを感じにくく、いずれのむし歯も「気づいた時には相当進行している」ことが珍しくありません。
これらを防ぐには、やはり正しいケア、そして、定期的な歯科医院でのチェック、これ以外に方法はありません。来院の際にケア方法の指導や予防処置もしますので、むし歯はもちろん、歯ぐき下がりの原因になる歯周病も防ぐことができます。ぜひ定期的なご来院をおすすめします。
「大人むし歯は気づきにくく気づいた時にはかなり進行している」、ということを覚えておきましょう。
2022年2月3日
宇都宮市からこんにちは、ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニックのはまです。
今日は節分、七十二候でいうと大寒の「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)」という一周めぐった最後の七十二番目の気候になるようです。この意味は「春の到来を感じた鶏が、卵をうみ始める時期」だそうです。
大寒に生まれた卵を食べると病気にならないと言われたりもしますね。
明日は立春、春の訪れは案外間近なところにあるかもしれませんね。
さて、今日は歯周病と他の病気についてです。
歯周病とは、単に歯ぐきが腫れたり、出血するだけの病気ではありません。「歯周病菌」が歯を支える骨を溶かし、最終的には歯が抜けてしまう病気です。しかし、歯周病の怖さはこれだけにう留まりません。なんと出血したところから細菌が入り込み、それが全身に巡ることで、体中の様々な病気にも影響を及ぼすのです。
糖尿病は「失明」や「足などの壊疽(えそ=腐る)」といった恐ろしい合併症におリスクがある病気です。歯周病になると、歯周病菌が発する毒素により、血糖をコントロールするインスリンの働きが鈍くなって、ますます糖尿病が悪化してしまいます。また、反対に、糖尿病の人は、通常より2倍以上も歯周病になる確率が高いというデータもあります。このようにお互いがお互いに悪影響を及ぼしあっているという、非常に危険な関係なのです。
歯周病菌が血流に乗り「冠動脈」に達すると、心臓病を引き起こす原因になります。冠動脈とは心臓を取り囲むように張り巡らされた血管で、心臓が動く為に必要な栄養素や酸素を送る、重要な役割を持っています。ここに歯周病菌が達すると、なんと血管が炎症を起こして動脈硬化が促進され、最後には心筋梗塞や狭心症を引き起こすのです。ある調査によると歯周病は心臓病のリスクを2〜3倍も高めることがわかっています。
実は、歯周病はこれら以外にも、さまざまな全身の病気を関わっていることがわかっています。もし歯ぐきが腫れたり、出血がある場合は、まずは歯科医院で歯周病治療を受けること、また、歯周病菌はしばらくすると必ず増殖し、再び歯周病を引き起こしますので、定期的なメンテナンスを受けていただくことが非常に大切です。
日頃からメンテナンスや予防で歯科医院でチェックしてもらいましょう。
2022年1月27日
宇都宮市からこんにちは、ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニックのはまです。
食べること好きですか?
このように聞かれて「嫌いだ!」という方は少ないと思います。
季節の美味しいものもそうですし、家族での団欒にもなりますし、親密な方と食事を楽しむ、旅行先でご当地の美味しいものをいただく、いろんなシチュエーションがありますが食べることは生きる楽しみの大きな部分をしめているように思います。
今回は食べる力について。食べる力って何だろうと考えたことはありませんか?
ある調査によると、咀嚼良好者(よく噛めて食事が出来る人)の割合は、40歳代から低下し始め、60歳代で急降下することがわかっているのだそうです。自分の歯が20本以上有る方の割合と同じように比例しているとも報告されています。
人間は食べ物を摂って栄養を取り込み生活していますが、食べることは栄養摂取のためだけでなく、心の癒しや楽しみ、心理的満足にもつながる生活の根幹と言えるものです。
食べる力とは人間らしく生きる力なのかもしれません。
40歳代は中年期、生活環境や社会的責任の増加から身体も変調が増えてくる時期です。つい忙しさにかまけて食事にかける時間を短くしてよく噛まないでということもしがちです。
よく噛んで食事をするということは唾液の分泌や消化を助けることにもなり健康でいるための大きな要素となっています。
老化に負けない、「食べる力」をいつまでも維持していきたいものですね。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんな事でも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。ご興味がある方は下記からお問い合わせください。