根尖病変 【歯の豆知識】
2019年8月2日
本日は『 根尖病変 』についての情報をお届けします。
こんにちは。
宇都宮市 馬場通りの歯医者
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。
本日 8月2日 は、”カレーうどんの日”
カレーうどんが全国に浸透してから100周年になることにちなんで、カレーうどん100年革新プロジェクトチームが記念日に制定。カレーの日が6月2日、うどんの日が7月2日と制定されていることから、続く8月2日をカレーうどんの日としたとか。由来は何であれ、食べたくなってきてしまいますね!
さて本日は『 根尖病変 』についてのお話です。
根尖病変
「根尖(こんせん)」とは、歯の根っこの先端部分です。この部分が病気になってしまったものを総称して「根尖病変(こんせんびょうへん)」と言います。むし歯で神経を取ったところが腫れたり、歯根(しこん)が割れてしまうなどの原因で細菌が感染し、膿(うみ)ができたりします。自覚症状が無い場合もありますが、放っておくと痛みだしたり、周りの健康な歯への影響、さらには全身疾患の原因となる場合もありますので、発見したら適切な対処が必要です。

治療方法
感染根管治療
感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)と呼ばれる治療で、根管内の細菌が病気の原因の場合、まずは根管内のお掃除をしっかりと行います。特に奥歯の根管はとても複雑で、大変細かい作業なので、数回の治療が必要になることがほとんどです。

治療の流れ
抜歯
細菌を除去するために治療を行っても、どうしても状態が改善しない場合、細菌に侵された病巣(びょうそう)を残しておくことは、痛みはもちろん周囲の歯などへの悪影響も大きいため、歯を抜くことになります。
ゴリデンタルクリニック
ゴリデンタルクリニックでは、根っこの治療とお伝えしているこちらの治療、一人ひとり根の形、長さ、伸びる方向性が異なるため、またしっかり細菌を取り除くため、複数回の来院が必要となってきます。大変かもしれませんが、できるだけご自身の歯を残すために必要な治療になります。ゴリデンタルクリニックとしても、抜くことは最終手段と考えておりますので、一緒にしっかり治療を行っていきましょう!
根面カリエス 【歯の豆知識】
2019年7月31日
本日は『 根面カリエス 』についての情報をお届けします。
こんにちは。
宇都宮市 馬場通りの歯医者
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。
本日 7月31日 は、”蓄音機の日”
1877年、数々の発明品を世に出したエジソンが、自身の発明品の1つ「蓄音機」の特許を取得したことを受けて記念日に制定。エジソンは、元々電話機からの音を残す技術を考えていましたが、その過程で”音”を記録・再生することに方針転換したとのこと。ちなみに最初に録音されたのは、エジソンが自ら吹き込んだ”メリーさんの羊”だったそうです。この発明は、後に電話機や各種音楽機器に繋がったことを考えると、とても偉大な発明ですね!
さて本日は『 根面カリエス 』についてのお話です。
根面カリエス
根面(こんめん)とは歯の根の部分、カリエスとはむし歯のことをいいます。つまり根面カリエスとは、歯の根の部分にできたむし歯のことです。歯の上部は「エナメル質」と呼ばれる比較的強い歯質で守られていますが、歯の根の部分は「セメント質」という弱い歯質になっているため、とてもむし歯になりやすいのです。
40代以降&歯周病の方は注意!
通常、歯の根っこは歯ぐきに覆われています。なので虫歯の原因となる歯垢(プラーク)も付きにくいので、根面カリエスになりにくくなっています。しかし、歯茎は年齢とともに下がっていきます。早ければ30代後半から根っこが露出し始め、根面カリエスになる危険性が非常に高くなります。

≪ 根面のセメント質はむし歯になりやすい ≫
かぶせものをしたところも注意!
「かぶせもの」の治療をした箇所も根面カリエスの注意が必要です。かぶせものは、政策当初はぴったりできていても、長年の使用などにより少しずつ隙間ができてきます。歯の根っこにかぶせものの隙間がある場合、この隙間に歯垢が入り込み、むし歯になってしまう危険性がとても高くなります。

治療について
早期に発見できれば、レジンと呼ばれるプラスチックなどを用いて比較的簡単に治療ができます、しかし「かぶせもの」をしたところ、あるいはむし歯があまりにも進行している場合は、かぶせものを作り直したり、神経の除去、抜歯が必要な場合もあります。根面カリエスは自分ではなかなか見つけられないので、歯科医院での定期チェックが大切です。
ゴリデンタルクリニック
むし歯は、歯の噛むところや間にできるイメージがあるかもしれませんが、歯茎との際にもできるということを知ることができましたね!何事も早期発見が大切です。発見が遅れるほど、そこを回復するために複数回治療をすることになってかえって時間が掛かることがほとんどです。時間を掛けず、そしてご自身の歯で健康に過ごすためにも、定期的に歯科医院を受診しましょう!
アマルガム 【歯の豆知識】
2019年7月30日
本日は『 アマルガム 』についての情報をお届けします。
こんにちは。
宇都宮市 馬場通りの歯医者
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。
本日 7月30日 は、”梅干しの日”
梅干しは健康に良いとされ、ある伝承によると「梅干しを食べると難が去る」と言われていることから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂にちなんで記念日に制定。今の時期、疲れたときに梅干しを食べるのも、体力回復に効果的かもしれませんね!
さて本日は『 アマルガム 』についてのお話です。
アマルガム
みなさんはアマルガムという言葉を聞いたことがあるでしょうか?アマルガムとは、歯を削った部分に詰めるための水銀を含んだ金属です。歴史が古い材料ですが、アマルガムが身体に及ぼす危険性も数多く指摘されており、現在ではほとんどの歯科医院で使われていません。
健康保険が使える
実はこのアマルガム、健康保険での利用が認められている材料なんです。つまり健康制度上「人体に影響がないもの」という認識です。しかし、海外では既に使用が禁止されているところも多く、その国々によって見解が異なる材料と言えます。また、CRと呼ばれるプラスチックをはじめ、アマルガム程健康被害の出ない材料も存在することから、あえてリスクの高い材料を使用する必要性が無くなっています。
皮膚への影響
アマルガムはお口の中で溶けやすいとされており、有害な水銀が少しずつ身体に取り込まれていきます。すると、体全体が拒絶反応を起こし、アトピー性皮膚炎や手足に水泡上の湿疹があらわれる掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)になることがあります。
≪ 掌蹠膿疱症 ≫
その他の影響
水銀はとても毒性が高いため、もし身体に取り込まれてしまうと、皮膚以外にも身体全体にさまざまな症状を引き起こします。主に頭痛、めまい、疲労感など、神経系の症状が多数報告されています。
ゴリデンタルクリニック
つめものの一種として存在するアマルガム。当院に来られる患者さんの中にもこの金属が入っている方もおり、珍しいものではありません。人体に元々ない金属が入るだけでもさまざまなリスクが考えられる中、さらに危険度が高い水銀を使用しているとなれば、健康リスクが高いことは想像できるのではないでしょうか?
ゴリデンタルクリニックでは、アマルガムはもちろん各種金属を、人体に影響のないセラミック素材へ治療し直すことをご提案しております。お口元だけでなく、将来の健康も一緒に考えて参りましょう!
二次むし歯(かぶせもの) 【歯の豆知識】
2019年7月29日
本日は『 二次むし歯(かぶせもの) 』についての情報をお届けします。
こんにちは。
宇都宮市 馬場通りの歯医者
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。
本日 7月29日 は、”七福神の日”
「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂にちなんで制定。七福神は、恵比寿(商売繁盛・五穀豊穣)、大黒天(食物・財福)、毘沙門天(福徳増進)、弁財天(音楽・弁才・知恵)、福禄寿(長寿・福禄)、寿老人(長寿)、布袋(財福)の七柱神様で、それぞれの福をもたらすとされています。そんな今日、みなさんに良いことが起こりますよーに!
さて本日は『 二次むし歯(かぶせもの) 』についてのお話です。
二次むし歯(かぶせもの)
「かぶせもの」も、前回の記事「つめもの」と同様、治療したからと言って安心というわけではありません!「かぶせもの」をしたところも、様々な理由により再びむし歯になってしまうリスクが大変高いのです。こうしてできたむし歯を「二次むし歯」と言います。
ぴったり合わせにくい
「かぶせもの」はできるだけ歯と境目に段差や隙間ができないよう、丁寧に製作されます。しかし長年の使用などにより、どうしてもミクロン単位での段差や隙間ができてしまい、この隙間に歯垢(プラーク)が溜まり二次むし歯の原因となります。
.jpg)
そもそもむし歯になりやすいところ
一度むし歯になったということは、その部分が元々危険な部分であると言えます。例えば、むし歯の原因となる歯垢が溜まりやすかったり、ブラッシングしにくかったりする部分であることが多く、再度むし歯になってしまう可能性が高くなります。
2.jpg)
接着剤が少しずつ溶けていく
「かぶせもの」は、特殊な接着剤でしっかり接着されています。この接着剤はそれ自体が隙間を埋める効果も持っていますが、お口の中で長年使用していると接着剤が少しずつ溶けてしまいます。そこに隙間ができ、歯垢が溜まって二次むし歯になってしまいます。
3.jpg)
ゴリデンタルクリニック
「つめもの」と同様、「かぶせもの」ももう一度むし歯になるリスクがあります。かぶせものをしなくてはいけなくなった場合、土台の素材やかぶせもの自体の素材を、少しでも長く使用できるものを選択することが大切です。かぶせものが変わると接着剤の種類も変わってくるため、今後のお口元を考えた選択が必要です。ゴリデンタルクリニックでは選択肢があることに加え、カウンセリングを通して相談して決めていきますので、安心してご来院ください!
二次むし歯(つめもの) 【歯の豆知識】
2019年7月27日
本日は『 二次むし歯(つめもの) 』についての情報をお届けします。
こんにちは。
宇都宮市 馬場通りの歯医者
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。
本日 7月27日 は、”スイカの日”
スイカは夏の果物を代表する「横綱」とされていることとスイカの縞模様を網に見立て、「夏の横綱(な(7)つのよこづ(2)な(7))」の語呂合わせから制定。スイカは室町時代以降に中国から伝わったとされており、「西瓜」という当て字は”中国の西方から伝来した瓜”という中国語に由来しているそう。加えて果肉の90%以上が水分であることから、英語ではwater melonと呼ばれているそうです。これまでも語呂合わせはありましたが、今回はちょっと無理矢理感がありますね~ でも梅雨明けも近付き、スイカが楽しみな時期になってきたことは間違いないですね!
さて本日は『 二次むし歯(つめもの) 』についてのお話です。
二次むし歯(つめもの)
むし歯になってしまった場合、「つめもの」などを製作して歯を元の形にします。しかし、むし歯は治療したからといって「もう安心!」というわけではありません。実は、むし歯は治療した箇所こそ注意が必要。なぜなら、「つめもの」をしたところは、様々な理由により再びむし歯になってしまうリスクが大変高いのです。こうしてできてしまうむし歯を「二次むし歯」と言います。
つめものは形がとても複雑
歯はとても複雑な形をしています。もちろん、つめものを製作する際には、できる限りぴったりと隙間が少なくなるように製作します。しかし、つめものは複雑な形状になりやすいため、完全に隙間を失くすことは非常に困難。さらに、長年の使用による擦り減りなどによって、少しずつ段差や隙間ができてしまいます。こうした隙間にむし歯菌が入り込むことにより、二次むし歯となってしまいます。
.jpg)
そもそもむし歯になりやすいところ
一度治療したということは、その部分が元々むし歯になりやすいところであると言えます。例えば、むし歯の原因となる歯垢(=プラーク)が溜まりやすかったり、あるいはブラッシングしにくい部分であることが多く、再度むし歯になってしまう可能性が高くなります。
2.jpg)
接着剤が少しずつ溶けていく
つめものは、特殊な接着剤でしっかり接着されています。この接着剤はそれ自体が隙間を埋める効果も持っていますが、お口の中で長年使用しているとどうしても接着剤が少しずつ溶けてしまいます。そこに隙間ができ、歯垢が溜まって二次むし歯になってしまいます。
3.jpg)
ゴリデンタルクリニック
むし歯は放置していて治るものではないため、つめものを製作することとなります。歯を削って形を整えてつめものを製作するため、二次むし歯を繰り返すと削れるご自身の歯が無くなってしまいます。むし歯ができたからまたつめものをすれば良いという考えには、限界があるということです。つめものによる二次むし歯の原因は、長年の使用による隙間です。ゴリデンタルクリニックでは金属のほか、汚れが吸着しにくく、コンピューターを使用して高精度での製作を可能としたつめものの素材を取り扱っています。二次むし歯を防ぐためにも、より良い素材をご選択されることをオススメ致します。気になる方はぜひ、ご連絡ください!
むし歯の進行 【歯の豆知識】
2019年7月26日
本日は『 むし歯の進行 』についての情報をお届けします。今日からはむし歯についての記事を上げて参りますので、正しく理解していきましょう!
こんにちは。
宇都宮市 馬場通りの歯医者
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。
本日 7月26日 は、”日光の日”
弘仁11年(新暦820年)、弘法大師が「日光山」を命名したとされることにちなんで制定。元々は「二荒山」と呼ばれていた山を、弘法大師が「にっこうさん」と音読みし、「日光山」の字を当て直したものだとか(※諸説あり)。ゴリデンタルクリニックの隣には二荒山神社があり、日光は少し遠いですが縁のある土地ですね!
さて本日は『 むし歯の進行 』についてのお話です。
むし歯の進行
むし歯といっても、その進行状況によって治療方法やその後の歯の寿命が大きく変わってきます。早く見つけられれば削らなくて済むこともありますし、発見が遅れると歯の寿命を短くしてしまうことになります。むし歯の進行度合いはCO(シーオー)からC4のアルファベットと数字で表します。
CO
むし歯になりかけの状態です。この段階で発見できれば、フッ素を使ったり、日頃の習慣(歯磨き、キシリトールの摂取など)に気を遣うことで、健康な状態に戻る可能性があります。状態が良くなるまで、歯科医院で定期的な経過観察をしていきます。
C1
比較的軽度なむし歯ですが、まだ痛みなどが無い状態です。この段階で発見された場合は、むし歯を削ってCR(コンポジットレジン)と呼ばれるプラスチックの材料を使った治療などを行います。 ※削らずに様子を見る場合があります。
C2

この段階になると冷たいものや甘いものがしみるといった症状が現れてきます。C1と同じような治療、もしくは大きめのむし歯の場合は型を取って「つめもの」や「かぶせもの」を作ることもあります。
C3

むし歯が進行し、歯の内部にある「神経」が細菌に侵されています。「神経」を除去し、歯の内部の「細菌」を徹底して除去します。基本的には「かぶせもの」を製作します。また、「神経」を除去してしまうと歯がもろくなり、寿命が著しく短くなります。
C4

歯の大半がむし歯になってしまった状態です。すでに「神経」が死んでしまい痛みを感じないこともありますが、放置しておくと歯を支える骨が溶けるなど、周囲の歯に影響を及ぼすため、早期の治療が必要です。「かぶせもの」を製作するか、または「抜歯」をすることになります。
ゴリデンタルクリニック
ゴリデンタルクリニックでは、普段通っていた頂いているときから何か異常がないかチェックすることはもちろん、初診時や定期検診時にはお口の状態を記録して把握しております。歯周病と同じことが言えますが、大切なのは早期発見・早期治療を行うこと!そのために一番有効な手段は、正しい方法で日々の歯磨きを行うことと定期的に歯科医院を受診する習慣を身に付けることです。お口元が全身の健康に関わることはこれまでの記事にもありましたね!セルフチェックは時間的にも判断にも難しいと思うので、そこはプロに任せましょう!
歯周病の怖さ 【歯の豆知識】
2019年7月24日
本日は『 歯周病の怖さ 』についての情報をお届けします。
こんにちは。
宇都宮市 馬場通りの歯医者
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。
本日 7月24日 は、”大阪天神祭”
東京・神田祭、京都・祇園祭と並んで日本三大祭りと称される大阪・大阪天神祭。「菅原道真の御霊を慰めるため」に始まった祭りで、約100隻もの船が大川を渡る「船渡御」などが祭り期間中に行われるそうです!そして来年の今日は東京オリンピックの開会式の日!来年は西で東で、日本中が盛り上がりそうですね!
さて本日は『 歯周病の怖さ 』についてのお話です。
歯周病の怖さ
これまで歯周病に関する記事を多くUPし、歯周病がどんな病気かということをお伝えして参りました。本日はその内容を簡単にまとめておきたいと思います!
骨が溶けて、歯が抜ける
歯周病は単に歯ぐきが腫れたり、出血するだけの病気ではありません。歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)を少しずつ溶かし、やがては歯が抜けてしまうことも…。成人が歯を失う原因第1位は、実はむし歯ではなく歯周病です!

知らない間に進行する!
比較的若いころはむし歯が多いのに対し、歯周病は歳を取るにつれて歯がグラグラしたり、抜けてしまったりと目立つ症状が出てくる病気。長い時間を掛けて悪化するため、気が付くのが高齢の方に多いだけで、30代でも歯周病が始まっている方は大勢います!
これを言い換えると「自覚症状が無いまま静かに進行している」ということ。歯周病で歯を失ってしまったお年寄りは、ある日突然歯周病になったのではなく、若いころから罹っていたことに気付かず放置してしまっていたのです。知らぬ間に進行し、気付いたときにはもう手遅れ。これまでも何度もお伝えしてきましたね。歯周病の一番の怖いところがここです。
気付いたときにはもう手遅れ!なんてことも…
糖尿病の悪化・心臓病の原因
実は歯周病は糖尿病の悪化や心臓病の原因となるほか、妊婦の場合は低体重児や早産の原因にもなります。近年研究が進むにつれ、これ以外にも歯周病菌が身体中に周って全身疾患を引き起こしている実態がどんどん明らかになっています。また、お年寄りの場合は死に至りかねない誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の原因にも。
「歯周病を治さない限り健康ににはなれない」
そう言えるくらい、全身の健康と歯周病には密接な関係があります。
歯周病菌は血液に乗って全身に巡ります
ゴリデンタルクリニック
「歯ぐきからの出血や腫れがある = 歯周病の可能性大」と言えます。また自覚症状が無くても、歯ぐきの中で歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなっていることも珍しくありません。重症化を未然に防ぐために、定期的な歯周病検査はとても大切。30歳を超えたらクリーニングも兼ねてぜひ歯科医院に定期的にご来院ください!
またこれまで歯周病に関する記事を多数UPしております。どんな病気かを知り、適切な治療を受けましょう!
歯が抜ける前触れ 【歯の豆知識】
2019年7月23日
本日は『 歯が抜ける前触れ 』についての情報をお届けします。
こんにちは。
宇都宮市 馬場通りの歯医者
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。
本日 7月23日 は、”文月ふみの日”
7月の旧称が「文月」であることの「ふ(2)み(3)」の語呂にちなんで記念日に制定。毎月23日は「ふみの日」となっていますが、特に7月23日に関しては手紙や文に関して様々なイベントが実施されています。スマホやパソコンが便利で、中々手紙を書く機会も少なくなってきましたね。大切な方へ手紙で日頃の感謝を伝えるのもいいかもしれませんね!
さて本日は『 歯が抜ける前触れ 』についての情報をお届けします!
歯が抜ける前触れ
歯ぐきの腫れ その原因と応急処置法
歯ぐきはとてもデリケートです。お口の中の色々なトラブルに敏感に反応し、「腫れ」という形で警告しています。気を付けて観察していれば歯を失わずに済むことも…。一体どんな警告か、見ていきましょう!
歯が抜ける”沈黙の病気”
歯ぐきが腫れる原因の一つは「歯周病」です。これは歯と歯ぐきの間に入り込んだ歯周病菌が炎症を引き起こし、歯を支える骨(=歯槽骨)を溶かして、最後には歯が抜けてしまう病気。成人の8割が抱えているとされ、自覚症状のないまま静かに進行します。そんな沈黙の病気の貴重なサインが歯ぐきの腫れ。さらに出血もあるならば、かなり高い確率で歯周病です。たとえ腫れや出血が一時的に治まっても歯周病が治ったわけではありません。早期発見・治療が大切ですので、早めに受診してください。

歯ぐきの中に”膿”がたまる
そしてもう一つの原因が、「歯の根の病気」。歯の神経が死んでしまったり、治療をした歯の根にトラブルが発生すると、歯の根の先に膿が溜まっていき、やがて行き場を失くして外に出ようとして歯ぐきが腫れます。放っておけば歯周病と同じように、次第に歯槽骨が溶かされ、やがては歯を失うことに…。膿が出たり、腫れが引いても決して安心できません!

ゴリデンタルクリニック
上記のように、歯茎の腫れは歯を失う病気の前兆かもしれません。また実際には他にも様々な原因が考えられます。夜間・休日など、病院が対応できないときに腫れて痛むときは、応急処置として冷やして市販の痛み止めを飲んでください。なお飲酒は血行が促進され、痛みが増幅する可能性があります。軟らかい歯ブラシを使い、仕上げにうがい薬でお口の中の殺菌・消毒をしましょう。もちろん、痛みが落ち着いたからと言って歯科医院に行かないなんて選択はしないでください!何事も早め早めに動くことが大切です!
歯周ポケットの基礎知識 【歯の豆知識】
2019年7月22日
本日は『 歯周ポケットの基礎知識 』についての情報をお届けします。
こんにちは。
宇都宮市 馬場通りの歯医者
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。
本日 7月22日 は、”下駄の日”
下駄の寸法を表すのに「七寸七分」など「7」がよく使われることと、下駄で歩いた跡が「二二」に見えることから、全国木製はきもの業組合連合会が記念日に制定。日本の伝統的な履物である下駄の良さを見直してもらい、より親しんでもらうことが目的とのこと。各地で花火大会をはじめとした夏祭りの時期になり、浴衣や甚平、そして下駄を履いて夏らしい過ごし方をするのもいいですね!
さて本日は『 歯周ポケットの基礎知識 』
歯周ポケットの基礎知識
歯周ポケットとは、”歯と歯ぐきの間のミゾが、歯周病菌によって引き剥がされた隙間のこと”。つまり、ポケットがある=歯周病にかかっている証拠を示しています!
深さ1㎝以上にも…
健康な歯と歯ぐきの間のミゾ(=歯肉溝(しにくこう))は、1~2mm程度。しかし、歯周病が進行すると歯周ポケットがどんどん深くなり、1㎝以上になることも!驚くことに、ここまで深くなると、歯周病菌は歯ぐきを引き剥がすだけでなく、歯ぐきを支える骨までも溶かしてしまいます。もちろん最終的に歯が抜けてしまうのは、言うまでもありません。
見た目ではわかりにくい!
右の図のように、歯周病が進行すればするほど歯周ポケットはどんどん深くなっていきます。では下の写真の方の歯周ポケットの深さは、どれくらいあると思いますか?

一見すると悪いようには見えませんが、実はその深さを測ると深いところで1㎝以上もあります。1㎝以上と言えば重度の歯周病ですから、いつ歯が抜けてもおかしくない状態です。実は歯周病で一番危険なのは、このように目で見てもその症状の重さが分かりにくいことです。さらには自覚症状が少ないため、軽度はおろか中度以上の歯周病であっても自分が歯周病だと気付いていない方がたくさんいらっしゃいます。

ゴリデンタルクリニック
治療をしても元に戻すには限界があります!
治療をして歯周病が改善してくれば、炎症が治まり歯ぐきが引き締まるため、歯周ポケットは浅くなっていきます。しかし、歯ぐきを支える骨は一度溶けてしまうとほとんど再生することがありません。ポケットそのものは浅くなっても、歯茎を支える骨が減ったままなので、歯を失うリスクを抱えながら生活していかなくてはならないのです。初期段階ではほとんど自覚症状が無く、気付いた頃には元に戻せないほどに進行している、これが歯周病の怖さです。成人の8割が歯周病と言われていることは、過去の記事でも書いてきましたね。症状が無いのは当たり前と想い、定期的に歯科での検診を受けてください!
歯周病が招く全身の病気 【歯の豆知識】
2019年7月20日
本日は『 歯周病が招く全身の病気 』についての情報をお届けします。
こんにちは。
宇都宮市 馬場通りの歯医者
ホワイトエッセンス宇都宮ゴリデンタルクリニック 梅原です。
本日 7月20日 は、”月面着陸の日”
1969年、アメリカの有人宇宙船「アポロ11号」が月面の”静かの海”部分に着陸し、人類が初めて月面に降り立ったことを記念して制定(※日本時間7月21日早朝)。アームストロング船長の「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」のメッセージは有名ですね。月旅行のニュースも取り上げられていましたし、これから月が話題に上がることも増えるかもしれませんね!
さて本日は『 歯周病が招く全身の病気 』についてのお話です。
歯周病が招く全身の病気
お口だけの病気だと思ったら大間違い!
歯周病になると、歯ぐきが炎症し、そこから出血するようになります。すると恐ろしいことに口の中のさまざまな細菌が血管内に入り込み、血流に乗って全身に回ります。するとこれが「動脈硬化・高血圧・脳梗塞」といった重大な病気の原因になり、「糖尿病」を悪化させる要因にもなるのです。
つまり、歯周病を治療することは、口元だけでなく全身の健康を左右するとても重要なことを意味しています。
どんな病気があるかな?
上げられるだけでも、これだけの前身の病気と関わっています。
・脳梗塞(※歯周病の人は、そうでない人の2.8倍なりやすいと言われています)
・心筋梗塞、狭心症、高血圧
・動脈硬化
・誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん 免疫力が低下したご高齢の方にとって命に関わります)
・糖尿病の悪化
・低体重児出産、早産リスク(妊娠中に歯周病になると、そうでない人の7倍のリスクがあります)
・骨粗しょう症
・がん

ゴリデンタルクリニック
繰り返しにはなりますが、成人のおよそ80%がかかっていると言われる歯周病。しかし、初期段階での自覚症状はなく、気付いたときには重度の歯周病になっていることも珍しくありません。歯周病の予防は全身の健康につながります。重症化を未然に防ぐためにも、ぜひゴリデンタルクリニックへ定期的にご来院ください!